骨髄抑制

 
   抗がん剤の副作用
                骨髄抑制
 

抗がん剤治療と副作用のすべて

最新治療から副作用まで抗がん剤治療のすべてがわかるサイト

  スポンサードリンク
    
    がん治療のすべてがわかる −がん治療最新情報−     
 - contents -
  胃がん 大腸がん 肝臓がん 食道がん 膵臓がん 肺がん 乳がん  
   子宮体がん 子宮頸がん 前立腺がん  脳腫瘍  悪性リンパ腫  多発性骨髄腫  白血病   
   胆道がん 腎臓がん   膀胱がん 卵巣がん  甲状腺がん  頭頸部がん  骨肉腫    

効くがんと効かないがん            局所投与法              植物アルカロイド
  適応となる患者            減量抗がん剤療法               抗がん性抗生物質 
  投与前の確認事項            共存療法・休眠療法             プラチナ製剤
  奏効率            免疫最大化がん治療              ホルモン剤 
  効果判定            がん幹細胞と抗がん剤              分子標的薬 
  副作用の種類と出現時期            副作用の種類と対処法              長所と問題点 
  臨床試験と標準治療            遺伝子検査と診断               支持療法
  補助療法            抗がん剤の種類と特徴              治療中の食事 
  多剤併用療法         アルキル化剤               これからの抗がん剤治療 
  化学放射線療法          代謝拮抗剤              化学療法Q&A 

 
 
 

               
       
 

骨髄抑制



白血球や血小板などが減少する骨髄抑制も抗がん剤治療ではよくみられる症状の一つです。


抗がん剤投与により,骨髄の造血幹細胞がダメージを受け,骨髄でつくられる白血球は減少しますが,その中でも特に細菌感染を防ぐ役割を持つ好虫球が極端に減少すると細菌感染を受けやすくなります。


骨髄でつくられる顆粒球中の好中球は最も抗がん剤の影響を受けやすく,数も減少しやすいといわれています。

白血球が減少し始めるのは抗がん剤投与後,1〜2週間で,この白血球のなかの好中球が血液1立方ミリ当たり500個以下になると,感染症にかかりやすくなり,100個以下になると敗血症や肺炎などが起こりやすくなり,生命の危険に関わってきます。

感染を受けやすい部位は口腔粘膜をはじめ,皮膚,消化管など全身におよびます。感染には発熱がともないますので,発熱したり,はれや痛みを感じたらすぐに医師に報告することが大切です。



副作用の治療法

   
医師側の対応としては抗生物質の投与や,好中球を増加させることができるG−CSF(顆粒球コロニー刺激因子)製剤の投与などの処置が必要となります。



 

患者の対処法

   

これらの感染症を防ぐには,部屋を清潔な環境に整え,毎日入浴するとともに清潔な衣類を着用することが必要です。

手洗いやうがいも徹底し,外出時はマスクの着用もこころがけ,食事は加熱処理したものを,調理後すぐに食べるということをこころがけましょう。

感染症の対策として体温をまめにチェックし,体温の上昇がみられたら,早めに医師に伝えることが大切です。

す。 
     
 スポンサードリンク
   
 
 
 
   
  末期でもあきらめない! 世界が認めた抗ガン漢方薬! サンプル無料!
 
  抗がん剤副作用一覧へもどる   
 
 Copyright(C)2013 All Rights Reserved