化学放射線療法

  抗がん剤と放射線を組み合わせ相乗効果が期待できる化学放射線療法

 
       化学放射線療法    

抗がん剤治療と副作用のすべて

最新治療から副作用まで抗がん剤治療のすべてがわかるサイト

  スポンサードリンク
    
   
最新情報満載!がん治療・がん治療最新情報
 - contents -
  大腸  肝臓  食道  膵臓   
子宮体  子宮頸  前立腺  脳腫瘍  乳房  頭頸部 
胆道  腎臓  膀胱  卵巣  骨肉腫  甲状腺 
悪性リンパ腫  多発性骨髄腫  白血病     

    効くがんと効かないがん                  副作用の種類と対処法 
    治療が適応となる患者                  遺伝子検査と診断
    治療前に確認すべきこと                  化学療法の種類と特徴 
    抗がん剤の奏効率                  アルキル化剤 
    抗がん剤の効果判定                  代謝拮抗剤 
    副作用の種類と出現時期                  植物アルカロイド 
    臨床試験と標準治療                  抗がん性抗生物質 
    補助療法                  プラチナ製剤 
    多剤併用療法                 ホルモン剤 
    化学放射線療法                  分子標的治療薬 
    局所投与法                  化学療法の長所と問題点 
    減量抗がん剤療法                  支持療法 
    共存療法・休眠療法                  治療中の食事 
    免疫最大化がん治療                  これからの抗がん剤治療 
    がん幹細胞と化学療法                  化学療法Q 
    近藤理論(がん放置療法)                     

 

       
 
     
       

化学放射線療法とは

   

化学放射線療法は抗がん剤と放射線を組み合わせた治療法で,外科手術に匹敵する成果をあげられる治療法として,近年評価されはじめています。

抗がん剤治療は薬剤が全身にいき渡るため,画像検査などで確認されていない微小な病変に対しても,効果を発揮してくれるという長所があります。

しかし,抗がん剤を投与する必要のない臓器までがダメージを受け,全身の副作用となって現れるというデメリットもあります。

一方の放射線療法は,放射線を照射した部位に対してしか効果を期待できないものの,副作用もまた局所に限定されることが多いというメリットがあります。

このような特徴もつ2つの治療法をうまく組み合わせ,それそれのメリットを最大限いかそうとする治療法が「化学放射線療法」なのです。

また,この抗がん剤治療と放射線療法に共通していえるのは,がん細胞が細胞分裂をする時に作用し,がん細胞を破壊するという点です。

放射線療法では,活性酸素を発生させてがんのDNAを破壊するため,低酸素の環境では,がん細胞を十分に破壊することができないことがあります。

しかし,抗がん剤は低酸素状況のなかでも効果を発揮でき,放射線療法の欠点を補うことができるのです。

したがってこれらの2種類の治療法は組み合わせることで,足し合わせただけでなく,より大きな相乗効果を生み出すことになります。

化学療法と放射線療法を併用する場合,2つの方法があります。一つは化学療法の後に放射線療法を追加する方法(シークエンシャル療法)であり,もう一つは両者を同時に行う方法(コンカレント療法)です。

この両者を比較してみると,後者のほうが高い治療成績を示すことが明らかになっています。

この化学放射線療法は,がんの殺傷能力は高いだけに副作用が強くでる場合も多く,注意が必要です。



     
    
 スポンサードリンク
   


 
     
 
               
       

 

化学放射線療法が有効ながん


化学放射線療法は,最近になって,評価されはじめた治療法でもあるため,適用できるがん種はある程度限定されていますが,その種類も増えています。


食道がん    

食道がんでは,手術が有効とされていますが,大手術で患者の負担も大きいうえに,食道部を切り取り,胃を直接つなぐわけですから,胃酸の逆流という不快な症状もあり,また,喉頭も切除した場合は,声もだせないという大幅なQOLの低下があります。

化学放射線療法では食道はそのままなので,このようなQOLの低下を招くことはなく,この治療法のメリットは大きいと考えられます。

実際の方法としては,シスプラチン+フルオロウラシル+体外同時放射線照射が標準的な治療法となっています。



小細胞肺がん    

小細胞肺がんでは,腫瘍が放射線照射が可能な限られた場所に存在する場合,化学療法と放射線治療を同時に行うと,腫瘍が完全に消失してしまう確率(完全寛解率)が非常に高くなります。

その結果、再発率も低下して,完治する人の割合も高くなり,化学療法単独による治療よりもすぐれた治療法であることが複数の報告によって明らかにされています。

現在では,このがんに対するエビデンスのある標準的治療として確立しています。

放射線と併用される
抗がん剤はシスプラチンやカルボプラチンなどがあり,現在,ペメトレキセド(アリムタ)とシスプラチンを併用する臨床試験も進行しています。また,TS−1とシスプラチンも高い効果がでていると報告されています。


ただし化学放射線療法によって肺がんは縮小するものの,主に放射線によって肺が繊維化して呼吸機能が低下し,生命が危険にさらされる場合もあり,注意が必要です。


頭頸部がん    

頭頸部がんでは手術が第一選択肢になりますが,手術で臓器を摘出すると,大幅なQOLの低下がある上に,顔が変形してしまうなど,美容上の問題もあります。

そのため,放射線療法が普及していますが,進行がんに対しては,シスプラチンを併用する化学放射線療法(CDDP+RT療法)が実施されています。


脳腫瘍    

通常の抗がん剤で,この脳腫瘍を治療することは困難です。というのは,脳には脳を守るため,よけいな物質が入り込まないようにするための,血液脳関門が存在し,抗がん剤の侵入を妨げているからです。

ところが,日本で開発された,ニトロソウレア系アルキル化剤のラニムスチンやニムスチンは,この壁を通過することが可能であり,抗がん剤ではこの二つが第一選択薬となります。

最近では,テモゾロミドと放射線療法を併用した化学放射線療法と放射線単独を比較した場合,テモゾロミド併用の化学放射線療法の方が明らかに生存率が高いと報告され,2010年承認されています。



子宮頸がん    

子宮頸がんは日本では,早期の場合,手術で根治できる可能性が高いため手術が優先されます。しかし,欧米では放射線療法が普及し,子宮頸がん患者のほとんどが受けています。

最近になって,日本でも放射線療法が普及しはじめ,がんが大きいUB期や,手術が不能なV期〜W期では,放射線療法や,放射線と抗がん剤を併用する化学放射線療法が行われるようになっています。 シスプラチンが併用される抗がん剤として使用されます。


悪性リンパ腫   

悪性リンパ腫の中でもホジキンリンパ腫ではT期とU期で化学療法と放射線療法が併用されます。
使用される抗がん剤はドキソルビシン・ブレオマイシン・ビンブラスチン・ダカルバジンでABVD療法とよばれます。

ただし,V期からW期の場合,病巣がひろがっているため,放射線療法は困難でABVD療法単独となります。




     
 
Copyright(C)2013 All Rights Reserved