近藤理論=がん放置療法
について考える

抗がん剤治療と副作用のすべて

  スポンサードリンク
    
最新情報満載!がん治療・がん治療最新情報
 - contents -
  大腸  肝臓  食道  膵臓   
子宮体  子宮頸  前立腺  脳腫瘍  乳房  頭頸部 
胆道  腎臓  膀胱  卵巣  骨肉腫  甲状腺 
悪性リンパ腫  多発性骨髄腫  白血病     

    効くがんと効かないがん                  副作用の種類と対処法 
    治療が適応となる患者                  遺伝子検査と診断
    治療前に確認すべきこと                  化学療法の種類と特徴 
    抗がん剤の奏効率                  アルキル化剤 
    抗がん剤の効果判定                  代謝拮抗剤 
    副作用の種類と出現時期                  植物アルカロイド 
    臨床試験と標準治療                  抗がん性抗生物質 
    補助療法                  プラチナ製剤 
    多剤併用療法                 ホルモン剤 
    化学放射線療法                  分子標的治療薬 
    局所投与法                  化学療法の長所と問題点 
    減量抗がん剤療法                  支持療法 
    共存療法・休眠療法                  治療中の食事 
    免疫最大化がん治療                  これからの抗がん剤治療 
    がん幹細胞と化学療法                  化学療法Q 
    近藤理論(がん放置療法)                     

 

         

近藤理論=がん放置療法(手術や抗がん剤の無効論)について考える 

   

近藤 誠医師とその書籍
         
                 

現在,ネット上でも,あるいは書店のがんのコーナーでも,近藤誠医師の執筆された書籍を多数見ることができます。

近藤誠医師は元慶應義塾大学医学部の専任講師であり,放射線科の医師でもあり,現在では「近藤誠がん研究所」の所長をされています。

すでに,ご存じの方も多いと思いますが,彼は「がんは無治療が最もよい。」とされる「がん放置療法」を提唱し,今から,20年近く前に『患者よ、がんと闘うな』(文芸春秋社)という書籍を出版しています。

彼は「抗がん剤は患者を苦しめ,余命を縮めるだけのものなので,やらないほうがよい。」という意見を述べています。


その他にも,『がんもどきで早死にする人,本物のがんで長生きする人』(幻冬舎)や『抗がん剤は効かない』(文藝春秋),『抗がん剤だけはやめなさい』 (文春文庫),『がんより怖いがん治療』など多数の書籍を執筆されています。

さらに,彼は,抗がん剤だけでなく,手術などの治療も患者を苦しめるだけのものと,全面的に否定し,がんになったらそのまま放置するのがよいという主張をしています。

当然,医師・医療界からは,無視されたり,あるいは非難されたりもしていますが,一般の患者さんには,彼の主張を信じ,がんになっても,抗がん剤や手術などの治療を一切受け付けない人も多数出てきています。

ここで,注意しなければならないのは,どんなに,多数の書籍が執筆され,多く売れているから,また,有名大学の医師の言うことだからといって,その主張が正しいとは,限らないということです。

彼の主張が本当に正しいのか,他の医師の意見や論文なども参考に,検証する必要があります。

そのまま,鵜呑みにして信じてしまうことは,新興宗教にその教えが正しいのか確かめもせず,入信してしまうようなリスクを背負うことになります。

このページでは,抗がん剤治療を中心として,簡単に,近藤医師の主張や反対意見を述べている医師の主張を一部ではありますが,紹介していきたいと考えています。


近藤理論・がん放置療法とは

       
           

近藤理論すなわち「がん放置療法」の論理的裏付けとなるものは,近藤誠医師のみが主張している「がんもどき」論です。

この「がんもどき」論では,腫瘍は,患者を死に向かわせる「本物のがん」と,放っておいても命の危険には関わらない「がん
もどき」の2種類に分けることができるとされています。

検診などで,腫瘍が発見されたとしても,それが「がんもどき」であった場合,放っておいても転移も進行もしないので,治療は一切行わず,そのまま放置すればよいという考えです。

また,発見された腫瘍が「本物のがん」であったとしたら,その時点で,他に転移しているので,そこを治療しても無駄であるし,手術や抗がん剤などの積極的な治療は寿命を縮めるだけというものです。


現在の医学用語で「がんもどき」というものはありません。

ただし,腫瘍には,転移や浸潤がみられす,ほとんど進行しないものが存在し,近藤医師はそのようなものを「がんもどき」と呼んでいます。

実際のがんは,浸潤などほとんどみられない悪性度の低いものから,周囲に浸潤がみられるもの,転移や進行がみられるもの,転移や進行が速い悪性度の高いものまで,細胞の性質により無段階に存在します。

近藤医師の言うように,浸潤や転移などをしない腫瘍を「がんもどき」,それ以外を「本物のがん」と呼ぶとするならば,それは分類上の問題なので可能でしょうが,この分類はあまりに単純すぎ,現在の医学では「がんもどき」と「本物のがん」の2種類に分けてはいません。



近藤理論の問題点は治る見込みのある治療の機会を失わせること


現在,近藤理論を信じ,一切の治療を拒否する患者さんが増加しています。

近藤理論では,『腫瘍が「がんもどき」であっても,治療は無駄であり,「本物のがん」であっても,発見された時点で他に転移しているので,やはり治療は無駄である。』

『それどころか,手術や抗がん剤治療によって,患者の負担や苦痛が増すだけだ。』

この論理を信ずることによって,たとえば,手術でほぼ確実に治癒すると思われる早期の腫瘍でも,手術などの治療を一切拒否する患者さんが,増加しているのです。

治療を拒否し,後に腫瘍が進行しても,「これは本物のがんであったので,やはり治療は無駄であり,手術なんかしなくてよかった。」と本人が納得できればよいのですが,やはり,不安になり,他の病院に行き,「もっと早ければ,治療も可能だったのに。」と言われ,後悔する人が多数出てくるようになってしまっているのです。

現在,近藤理論の最大の問題点として,指摘されているのはこの点です。

特に
早期がんの場合,手術でほぼ確実に治ると思われるケースでも,患者さんが近藤理論を信じているために,治療を拒否し,助かるというチャンスを失わせているという点です。


近藤誠医師が主張する「抗がん剤だけはやめなさい」

       
   


近藤誠医師は,放射線科の医師であるためか,放射線治療はあまり否定されず,特に手術や抗がん剤治療を強く否定しています。

特に,抗がん剤については
『抗がん剤は効かない』(文藝春秋),『抗がん剤だけはやめなさい』 (文春文庫)という書籍も執筆されているだけあって,完全に否定されているといってよいでしょう。

ただ,近藤医師の書籍には,「抗がん剤は効かない」という結論に導くためのにその無効性,毒性を強調した部分もかなりあります。

その一例をあげてみますと,

「がんより怖いがん治療」(近藤誠著)より
抗がん剤とは,がん細胞を目的とし殺すことを目的とした薬剤であり,がん細胞と正常細胞は似ているため,がん細胞を殺すと同時に正常細胞も殺してしまう。
 
抗がん剤は,細胞が分裂するときを狙って攻撃をしかけるから,正常細胞も分裂時に攻撃されてしまう。

しかも,実は,
がん細胞より正常細胞のほうが分裂が盛んなのである。がんより正常細胞のほうが死にやすいのは当然なのだ。

以上の文章は,近藤誠医師が執筆した「がんより怖いがん治療」(小学館)より一部を抜粋したものです。

この一部だけをとっても,「抗がん剤は毒薬で恐ろしいものであるから使用すべきではない。」という結論に導くための,偏向がみられます。


近藤医師が主張するように,細胞分裂時に抗がん剤が作用するのは事実ですし,また,正常細胞も細胞分裂をおこなうのは事実であり,その結果,正常細胞が攻撃を受け,副作用も起こるということも間違いではありません。

しかし,正常細胞で細胞分裂が活発なのは,毛根や口腔粘膜,消化管粘膜,骨髄の造血幹細胞など一部であり,全体としては,がん細胞のほうが細胞分裂が活発だから,副作用が現れながらも,抗がん剤が効果を発揮するわけです。

近藤誠医師のいうように,正常細胞のほうが,がん細胞より細胞分裂が盛んであったとしたら,抗がん剤は,もはや薬剤としての効果は全くなく,副作用のみの,まさに毒薬そのものになってしまいます。

ここにも抗がん剤の無効性や有害性を強調しようとするあまり,事実と異なる点が語られています。

所詮,読者は素人だから,この程度の違いはわからないだろうとたかをくくっていらっしゃるのでしょうか?

この他にも抗がん剤は,毒性が強く,効果がないものだという点を強調し,偏向している部分がかなりあります。



ただし,抗がん剤治療においては,いくら薬剤が進歩しているからといって,副作用で苦しむ患者さんが多いということは事実です。

抗がん剤治療の難しい点は,薬剤の効果と副作用の程度は,個人差がとても大きく,やってみないと医師でもわからない面があるということです。

たとえば,同じ種類,同じ病期のがんに同じ抗がん剤を投与したとしても,「ある人は副作用がとても強く出てしまい,医師から言われた余命に達することもなく亡くなってしまった。また,ある人は副作用が軽く,元気で何年も延命できている。」 このようなことは,よくあることなのです。

治療の結果,前者の結果となったご家族は,「やっぱり,近藤先生のおっしゃる通り『抗がん剤は効かない』ではないか。」ということにもなり,後者であれば,「やはり抗がん剤治療を受けてよかった。」ということにもなるでしょう。




近藤理論に異を唱える勝俣範之(かつまたのりゆき)医師の主張

 
勝俣範之医師は抗がん剤治療の専門家でもある腫瘍内科医であり,国立がんセンターで腫瘍内科医長を務めるなど,20年間勤務し,現在では,日本医科大学武蔵小杉病院で教授として腫瘍内科を立ち上げていらっしゃいます。

彼は近藤医師が,インフォームドコンセント(患者に対する説明と同意)や乳房温存療法を日本に広めた功績を認めながらも,かれの「がんもどき」理論は間違いであるとはっきりと主張されています。

また,近藤医師が,現在の医療の問題点を浮き彫りにしたことを評価しつつも,彼が現在の医療をすべて否定したことにより,患者さんを惑わせ,現場を混乱させたと批判しています。

また,早期がんで治療すれば治っていたであろう患者さんが,彼の理論を信じ命を落とすという犠牲者まで出ていることに危機感を抱き,近藤理論に反対する主張を書籍やネットを通じて展開しています。

ここでは,勝俣医師の書籍「医療否定本の嘘」から一部を引用し,説明していきたいと思います。

このページで紹介できるのはごく一部なので,詳しく知りたい方は書籍を購入されてもよいかと思います。


彼は,経験上,『がんというものはいろいろな種類があり,まれではあるものの,他に転移している進行がんでも命を奪わないがんもあれば,自然退縮するがんもあり,「本物のがん」と「がんもどき」2種類しかないという彼の理論は間違っている。』とはっきり指摘しています。

そして,『近藤誠医師の「がんもどき自説」には,大きな問題点があり,「放っておいたら進行して,いずれは命を奪ってしまうけれど,積極的治療によって治るがん,延命・共存できるがん」がすっぽり抜けている。』ということを主張しています。

『近藤医師は「本物のがん」と「がんもどき」の2つに分けていますが,実際は,少なくとも次の4種類に分けられる。』ということです。

@放っておいても進行しないがん
A放っておいたら進行していずれは死に至るけれど、積極的治療で治るがん
B積極的治療をおこなっても治癒は難しいけれど、治療で延命・共存できるがん
C積極的治療をおこなっても、治癒も延命・共存もできないがん

『がんもどき自説では、上記の真ん中の2つ(AとB)が抜けているため,治療が全否定されている。』と指摘しています。

すなわち,近藤医師はAとBのケースを認めていないため,この理論を信じると
『それは,積極的な治療で治るはずのがん,延命・共存できるはずのがんをみすみす見逃してしまうことになるので,大きな間違いになる。』ということです。

『ただ,現代の医学は,これら4つをはっきりと見分ける手段を完全には持ち合わせていないといけれども,どんな腫瘍にも進行して命を奪う可能性があるわけなので,「放っておいても大丈夫」とは決して言えない。』と主張しています。

また, 『抗がん剤に関しては,使い方を間違えると副作用で苦しむだけになってしまうが、うまく使えば、QOL(生活の質)を保ちながら、がんと上手に共存し、延命することができる。』と主張し,88歳の卵巣がんの患者さんを例として上げています。

私の患者さんで、88歳の田村ヨシエさんという卵巣がんの患者さんがいます。

がんが発見されたときにはすでに広範囲に腹膜に転移していて、手術不能の状態でした。

通院での抗がん剤治療を始め、以後は、再発・転移を繰り返しながらも、7年経った今まで抗がん剤治療を受けながらお元気に暮らしています。

「副作用はなかったの?」と気になるでしょう。田村さんの場合、便秘が少しあっただけで、吐き気などのつらい副作用はほとんどありません。

趣味の人形作りやカラオケを楽しみながら、生活の質がうまく保てているのではないかと思います。

田村さんのような方がすべてではありませんが、抗がん剤も使いようによっては、良い薬になるということを知っておいていただきたいのです。

もちろん、
抗がん剤による副作用が強く出て、効果もなく、苦しむばかりになってしまう患者さんもいます。そのような患者さんには、量を減らしたり、場合によっては早く抗がん剤をやめることも必要です。

ただし,このケースは,勝俣医師が語っているように,抗がん剤治療ががうまくいったケースであり,治療で副作用に苦しみ,衰弱して亡くなっている方も多いという事実も忘れてはいけないでしょう。

ここで,勝俣医師は,『効果もなく,苦しむばかりになってしまう場合には,量を減らすことや抗がん剤をやめることも必要。』とおっしゃっていますが,この薬のさじ加減と投与の休薬あるいは停止は,QOLを維持するうえでとても,大切なことです。

また,勝俣医師は『より良い共存をめざして抗がん剤を使う場合、患者さんの希望・価値観を大切にしなければなりません。』

『一方的に抗がん剤を勧める、勧めないというのではなく、患者さんの希望をよく聞きながら、適切な医療を提供していくことが大切である。』とまとめています。



近藤理論=がん放置療法は正しいのか?

       
   

まず,近藤医師は『「がんもどき」は,
がん幹細胞ができた時点で決まり,その後も「がんもどき」はいつまでも「もどき」のままである。』と主張されています。

現在,ほとんど進行しない腫瘍すなわち「がんもどき」が,いつまでも「もどき」でいるという保証もないし,また,その証明もされているわけではありません。


また,近藤理論によれば,がんが治った,すなわち根治できたのは,すべてもともと治療する必要のない「がんもどき」であったからだということになってしまいます。

これが正しいとすれば,これまで,完全に治ったというケースの治療はすべて無駄であったということになってしまいます。

この,近藤理論が正しいか,否かを立証するには,同じ種類のがんを持つ人多数を対象に,治療をおこなうグループと,無治療のグループに分けで,何年にもわたる追跡調査が必要です。

この試験を厳密におこなうには,本当に治療をおこなうグループと,偽薬を与えるように,治療にみせかけて,実はしてないという偽治療をおこなうグループとに分ける必要があり,このような試験は倫理上認められないでしょう。

このように臨床試験で近藤理論の正否を立証することは困難ですが,近藤理論の矛盾点を立証することはできます。

がんには5年生存率という指標がよく使用されます。これは,乳癌などのがんを除き,多くのがんが治療後5年間生存していれば,その後も生きられる可能性が高い,すなわち,ほぼ根治したとみなされるからです。

現在では,老衰などがん以外で亡くなる患者さんの死亡も含めた実測生存率よりも,がん以外の要因で亡くなる場合の誤差を補正した相対生存率が重視されています。

たとえば,全がん協のホームページでは1997年から2005年までのがんの生存率のデータが公表されています。

このデータによれば,1997年のすべてのがんの男女合わせた5年相対生存率は61.7%であったものが,2005年では68.0%となっています。

これは,早期発見の診断技術や,治療技術の向上によるものでありますが,近藤理論では,早期に発見しようと,そうでなかろうと「がんもどき」は「がんもどき」のままであり,また,根治できるのは「がんもどき」の患者さんです。

ということは,近藤理論が正しいとすれば,ここ8年で5年相対生存率が向上した,すなわちほぼ根治したと考えられる患者さんの割合が増加したのは,がんに占める「がんもどき」の割合が,増えてきたということになってしまうのです。


近藤医師自身は,「がんもどき」の割合が近年増加しているなどとは,一言も言ってはいませんが,このように考えないとつじつまが合わないのです。

ここ8年で「本物のがん」が減少し,「がんもどき」が増加しているなんて誰が信じるでしょうか?




近藤理論が支持される背景と抗がん剤治療

       
   
現在このような矛盾をかかえた近藤理論にもかかわらず,多くの患者さんやそのご家族に支持されるのはなぜでしょうか?

研究者や医師は,「患者さんやそのご家族が,現在の医療に対する不信感を抱き,時に過剰ともいえる医療を受け入れないと考えている。」と指摘しています。

医師からすすめられるままに,標準治療に示されている抗がん剤治療を受けてはみたものの,抗がん剤治療をすすめるほど弱っていき,副作用に苦しみながら亡くなってしまった患者さんの姿を見たご家族が,現在の医療に不信感を持ち,「やっぱり近藤先生のおっしゃる『がん治療は無治療がいちばんよい。』というのは真実だ。」と考えるようになるのは,理解できることでもあります。

確かに,近藤医師が「患者よがんと闘うな」を執筆された20年近く前でしたら,副作用が強い抗がん剤治療は積極的にすすめられるものではなかったと思います。

しかし,その後,副作用が弱い薬剤や分子標的薬なども開発され,さらには副作用の吐き気やしびれなどにも有効な薬剤が開発されています。

現在,近藤医師がすすめるように,抗がん剤治療を全否定してしまうことは,QOLをある程度維持しながら延命できる可能性をも否定してしまうことになります。

ただし,すでに述べたように,抗がん剤治療の効果,副作用は個人差が大きいので,医師でさえ,投与してみないとわからないという難しい問題を抱えています。


また,分子標的薬とて副作用はあり,標準治療では奏効率を高めるため,従来型の抗がん剤をセットで使用するケースも多いといえます。

その中には,かなり副作用が強いものもあり,治療の前に治療効果や生活の質の維持に対して,副作用がどの程度のものか,よく主治医と相談する必要があるでしょう。


また,提示された治療が,納得できないなら,治療の前にセカンドオピニオンを受けることも大切です。

抗がん剤は,何回も投与を続けると,がん細胞は次第に耐性を獲得し,やがて効かなくなってきます。

その時,セカンドラインと呼ばれる抗がん剤の種類を替えることが普通ですが,それも耐性が獲得され,効果があまりみられず,副作用のみ強くなってくる時がきます。

抗がん剤治療を中止することに不安を感ずる方も多いようですが,耐性が強く出てきた時には,効果よりも副作用のみ強くなり,それこそ,抗がん剤は近藤医師が指摘するように身体的にも衰弱させていくだけの毒薬になってしまいます。

その時は,勝俣範之医師も語っているように治療をやめる勇気も必要です。

ただし,この抗がん剤を中止するには,いつやめたらよいか難しい問題があります。

この抗がん剤のやめるタイミングに関しては,「抗がん剤10のやめどき」(長尾和宏著・ブックマン社)で詳しく解説されていますので,購入してもよいかと思います。


この本の著者の長尾和宏医師は,「抗がん剤治療で大切なことはやる・やらないではなく,いつやめるかである。」と主張しています。

また,彼は書籍などを通して,近藤理論を批判しており,また別のページで紹介していきたいと考えています。


抗がん剤治療をおこなうか,否かは最終的には,患者さん自身が決断しなければなりません。

たとえば,わずかの延命で,抗がん剤の副作用で苦しむくらいなら,無治療で穏やかに過ごせた方がよいと考える人もいるでしょうし,一方で,副作用でたとえ苦しんだとしても,抗がん剤治療を受け,最後まで闘いたいと思う人もいるでしょう。

したがって,抗がん剤治療を選択することに関しては,やるべきか,やらざるべきかの問題は,その人の人生観や価値観によっても変わってくるものであるともいえます。



       
 
 スポンサードリンク
   


 
     
 
 Copyright(C)2013 All Rights Reserved