抗がん剤治療の長所と問題点

    抗がん剤治療の長所や問題点の両面から解説

   
       抗がん剤治療の長所と問題点  

抗がん剤治療と副作用のすべて

最新治療から副作用まで抗がん剤治療のすべてがわかるサイト

  スポンサードリンク
    
最新情報満載!がん治療・がん治療最新情報
 - contents -
  大腸  肝臓  食道  膵臓   
子宮体  子宮頸  前立腺  脳腫瘍  乳房  頭頸部 
胆道  腎臓  膀胱  卵巣  骨肉腫  甲状腺 
悪性リンパ腫  多発性骨髄腫  白血病     

    効くがんと効かないがん                  副作用の種類と対処法 
    治療が適応となる患者                  遺伝子検査と診断
    治療前に確認すべきこと                  化学療法の種類と特徴 
    抗がん剤の奏効率                  アルキル化剤 
    抗がん剤の効果判定                  代謝拮抗剤 
    副作用の種類と出現時期                  植物アルカロイド 
    臨床試験と標準治療                  抗がん性抗生物質 
    補助療法                  プラチナ製剤 
    多剤併用療法                 ホルモン剤 
    化学放射線療法                  分子標的治療薬 
    局所投与法                  化学療法の長所と問題点 
    減量抗がん剤療法                  支持療法 
    共存療法・休眠療法                  治療中の食事 
    免疫最大化がん治療                  これからの抗がん剤治療 
    がん幹細胞と化学療法                  化学療法Q 
   
 

         
 
   

抗がん剤治療の長所と問題点 

 
 
   
このサイトでは,化学療法を長所・短所の両面から,いろいろなページで解説しています。

このページではそれらをわかりやすく,まとめてみました。

確かに,抗がん剤は近年進歩し,分子標的治療薬などの登場により,生存率が向上したことは事実です。

さらに,副作用をおさえる薬剤も開発され,以前よりは副作用も,ある程度は抑えられるようになってきています。

ただし,分子標的治療薬といえど,単独での治癒は困難で,白血病や悪性リンパ腫など一部のがん以外では,現在でも延命を目的とした治療が中心です。

しかし,手術や放射線治療との補助や併用療法として,効果をあげている場合も多く,抗がん剤にはメリットも多くあります。

一方,抗がん剤治療に関する専門用語は,患者の誤解を招きやすい言葉,あいまいな表現もあり,そこも問題点として取り上げてみました。


   

長所

   
目にみえないがん細胞を死滅させることが可能
   
手術はある程度広がってしまったがんには対応できません。また,放射線治療は,広い範囲で弱く照射するという方法もありますが,その範囲や効果も限定的で,どちらかといえば一箇所に固まったがんに集中して照射する方が向いています。

薬剤は血液に乗って全身をめぐるため,全身にひろがったがんや目に見えないがんをも殺傷することができます。

そのような点からも血液のがんともいえる白血病や悪性リンパ腫などは化学療法に適したがんで,完治も期待できます。


 
手術や放射線治療の補助療法として効果をあげることができる。
   
現在でも,がんの発症している部位が限定的であるならば,多くの場合,手術が第一選択肢となります。

しかし,重要な血管が張り巡らされている部位に発症したり,腫瘍が大きすぎて患者の負担が大きすぎるなどの場合,手術が困難な場合もあります。


このような場合,術前に薬剤を投与することによって,腫瘍を縮小し,手術を可能にするケースもあります。

また,腫瘍が複雑に広がっているなどの理由で手術では切除しきれなかったと考えられる部位も,術後の薬剤の投与でこれを補うことができます。

たとえば,乳がんなどでは,本来乳房切除をしなければならないケースでも,術前に薬剤で腫瘍を縮小することで,乳房温存が可能となります。

さらに,様々な条件から,手術後に再発のリスクが高いと判断された場合,薬剤の投与でその再発リスクを低減することができます。

一方,放射線治療と抗がん剤を組み合わせることで,それぞれが持つ,欠点を補い双方のメリットを生かした治療の相乗効果をあげることができます。


 
通院治療も可能で,働きながら治療を受けることができる。
   
一昔前は,抗がん剤治療を受けるようになると,多くの場合,入院治療を必要としていました。

しかし,現在では多くの病院で,通院治療が行えるようになり,外来化学療法とよばれています。

このように通院治療が可能になったのは,副作用の予防や治療を可能にした薬剤が開発されたためで,すなわち,支持療法とよばれる治療法が進歩したからです。

たとえば,吐き気・嘔吐には優れた制吐剤が,骨髄抑制による感染症予防には顆粒球刺激因子であるG−CSF製剤が開発されています。

さらには近年,医師だけでなく,看護師・薬剤師・栄養士など複数の医療スタッフがチームとして患者を支援するチーム医療が充実してきているという社会背景もあります。



事前に効果を確認する方法が普及しはじめている。
   
「抗がん剤治療はギャンブルと同じ。」という人もいます。これは「抗がん剤治療の副作用の強さや治療効果は,個人差が大きく,投与してみないと結果はわからない。」ということを意味しています。

しかし,近年普及しはじめた,「薬剤感受性試験」によって,薬剤の効果を事前にある程度,確認できるようになっています。

この薬剤感受性試験では,がん患者の組織から採取したがん細胞を培養し,その効果を確認するというものです。

また,分子標的治療薬の研究も進み,この薬剤が標的とするがんの表面に出ている分子や遺伝子をしらべることによって,効果のある患者とない患者をある程度分けることが可能となっています。

これが,最近よくいわれる,一人ひとりの体質にあわせて治療するテーラーメイド治療です。

このように治療前に検査を行うことによって効かない薬剤が明らかになれば,その薬剤の使用をやめることにより,副作用を回避できるだけでなく,QOL=生活の質を維持することも可能になってきています。


 
新しい薬剤が開発され,生存率の向上と共に,今後も治療成績が伸びる可能性がある。
   
がんの治療法のなかでも,化学療法の進歩は近年めざましいものがあります。

皆さんもすでにご存知のように,分子標的治療薬の開発は,生存率を向上させています。

現在,世界中の製薬会社が競うように,この分子標的治療薬の開発をすすめており,最近では,非小細胞肺がんの治療に「クリゾチニブ」(ザーコリ)が,白血病に「モガムリズマブ」(ポテリジオ)が,腎がんに「テムシロリムス」(トーリセル)や「アキシチニブ」(インライタ)が承認されています。

従来型の抗がん剤でも,悪性リンパ腫ではベンダムスチン(トレアキシン)が,乳がんにはエリブリン(ハラヴェン)が承認され,ホルモン剤でも乳がん,前立腺がんで新薬が登場しています。

このような,新薬の登場で,がん治療の適応が拡大すると共に生存率も向上しています。


一方,化学療法の欠点の一つとして,腫瘍への集積性が低いという点が,あげられます。

本来ならば腫瘍だけに抗がん剤が投与されべきところを,血液と共に正常な細胞にも投与され,副作用という大きな問題が生じています。

東京大学の片岡教授らの研究グループでは,正常細胞の血管の穴よりがん細胞付近の血管の穴がわずかに大きいという差を利用して,抗がん剤を高分子ミセルとよばれる物質でコーティングすることで,腫瘍への集積性を向上させました。

まだ動物実験の段階ではありますが,すい臓がんの治療で大幅な延命効果がみられたということです。

さらには,がん幹細胞が発見され,これまでの抗がん剤とは異なったメカニズムで,これを殺す薬剤も,臨床試験中です。 (がん幹細胞と抗がん剤)のページ参照

今後も,新しい薬剤は次々に開発され治療効果も高まっていくでしょう。

       

 スポンサードリンク
   


 
     
 
           
 

問題点

 
   
副作用がほとんどの場合起こり,場合によっては生命の危険に関わることもある。

抗がん剤と聞けば,多くの人が副作用を連想するように,化学療法では多かれ少なかれ,副作用が起こります。

その副作用も,吐き気・嘔吐,めまい,アレルギー,発熱,感染症,下痢,便秘,食欲不振,倦怠感,口内炎,脱毛,手足のしびれ,心不全,腎不全,肝機能低下,呼吸困難など数多くの種類があります。

この副作用の中でも特に,感染症,心不全,腎不全,肺炎などの副作用では命を落とすこともあります。


このような副作用を抑えるため,がんの持っている特異分子に集中して作用し,正常細胞にはダメージを与えない薬剤として期待され,開発された分子標的治療薬でしたが,投与してみると,従来の抗がん剤よりは頻度は低いものの副作用は起こります。

分子標的薬の副作用は従来の抗がん剤とは異なる副作用も多く,時に,心不全や血栓症,高血圧,消化管穿孔,間質性肺炎などのような重篤な副作用が起こることもあります。

このような副作用は患者にとって大きな肉体的・精神的な負担であり,最大の問題点といえるでしょう。


   
がん細胞は抗がん剤に耐性を獲得し,効かなくなる時がくる。
   
抗がん剤による治療が長期にわたった場合や何度も繰り返された場合,やがて,その薬剤が効かなくなるという薬剤抵抗性を持つようになります。(獲得薬剤耐性)

ところが,がん細胞は一つの薬剤に対して耐性を獲得すると,作用が全く異なる仕組みを持つ薬剤にも耐性を獲得し(多剤耐性),効かなくなることが多いのです。

つまり,最初におこなう化学療法を「ファーストライン」といいますが,ここで,効果があらわれなくなったり,効かなくなった場合には,次の「セカンドライン」へ,さらには「サードライン」へと薬剤の種類を切り替えていくわけですが,多剤耐性獲得により,「セカンドライン」による薬剤が最初から,効かない場合も多いのです。

つまり,化学療法はがん細胞が薬剤耐性を獲得するまでの,時間稼ぎの治療ともいえるのです。


骨髄抑制と呼ばれる副作用は多くの抗がん剤で起こり,免疫抑制が引き起こされる。
 
 
骨髄は細胞分裂が特に活発であり,抗がん剤のダメージを受けやすい部位でもあります。そこでは白血球,赤血球,血小板などが産生されます。

白血球のなかには,細菌感染に効果のある顆粒球や,がんに対して効果があるリンパ球が含まれています。

この骨髄抑制は抗がん剤終了と共にまもなく回復するといわれていますが,がん患者は特に免疫力が低下している上に抗がん剤治療でいっそう低下することになります。

当然,外部からの細菌感染によるリスクは高くなります。

これにはG−CSF製剤投与でカバーできるといわれていますが,このG-CSF製剤は白血球のなかでも,細菌感染などに効果のある顆粒球を増加させても,がん細胞に対して効果のあるリンパ球を増加させることはできません。

「確かに免疫でがんが駆逐されるのは事実だが,それは,がんが目に見えないくらい小さな時の話で,免疫の力が及ばないからがんになったのではないか,免疫力はがん治療にはたいして役には立たない。」そんな考えを持つ医師も多いようです。

ここで,抗がん剤治療と免疫の関係について2007年にフランスで興味深い実験がおこなわれたので紹介したいと思います。 

この実験では,免疫不全を人工的に起こしたマウスと,そうでないマウス双方に大腸がんを移植し,その後,抗がん剤を投与し,がんの大きさの変化を比較しました。

その結果,正常マウスでは抗がん剤の効果で腫瘍が抑制されましたが,免疫不全マウスでは抗がん剤投与にもかかわらずがん細胞が増殖してしまったのです。

また,同様に,乳がんをマウスに移植後,放射線治療をおこないましたが,やはり免疫不全マウスのがん細胞は増殖してしまったのです。

 

これは「抗がん剤治療や放射線治療といえども,免疫細胞の力を借りなければ効果がでない。」ということを示唆するものです。

標準治療では,大量の抗がん剤投与により,免疫細胞を生み出す骨髄が回復不能の状態になる人もいると報告されています。

常に副作用に耐えうる最大投与量を基本的な考えとする現在の抗がん剤治療においては,人間にとって重要なこの免疫の力が軽視されているように感じます。



 
 
抗がん剤投与の基本的考え方として,副作用に耐えうる最大投与量を標準としている。

抗がん剤が承認されるための試験では 第1相試験から第4相試験まであります。

その中で第1相試験は「毒性試験」とも呼ばれており,その人体が薬剤に耐えうる限界量までテストされています。

そこで,決定される抗がん剤の標準的投与量は副作用に耐えられる限界値に近い量です。

これをもとに身長と体重から体表面積を求め,それに合わせた抗がん剤の投与量が決定されます。

ここでの問題点は,投与量において,体格差は考慮されても,個人の体質というものが考慮されていないということです。

薬剤を分解し,代謝する酵素のはたらきの違いも個人差が大きく,その差は5倍から50倍もあるといわれています。

したがって,代謝能力の弱い人はダメージを受けてしまい,副作用もとても強いものとなり,それにより苦しむことになります。


   
抗がん剤の臨床試験では,わずかな延命でもエビデンスとして認め,その薬剤が承認される。

抗がん剤承認に向けた臨床試験では,腫瘍がその治療でどれだけ縮小したかが,客観的基準として重視されています。

これは,具体的には,「腫瘍の縮小率が50%以上で,新しい病変の出現が4週間以上ない状態が,20%の患者に認められること。」が基準となっています。

言い換えれば,腫瘍が半分に減れば,8割の患者に無効でも,4週間だけしかない効果でも承認されてしまうということです。

抗がん剤の投与で,一時期はがんが縮小したようにみえて,その後増大することはよくあることで,これが普通と考えるべきでしょう。

しかし,この縮小率だけでは,延命が保障されるとは限らないという批判もあり,2006年からは抗がん剤の承認は延命効果がないと認められないようになりました。現在,この延命効果が重視されるようになったのは進歩とはいえます。

しかし,この臨床試験では延命効果が2ヶ月程度でも立派なエビデンスとして,認められてしまいます。

みなさんはこの2ヶ月という数値をどのようにお感じになるでしょうか?

つまり,この程度の治療効果でも,承認されてしまうのが実態なのです。

それではどうして,これだけ甘い基準でも,通ってしまうのでしょうか?

それは,これ以上基準を厳しくしてしまうと承認できる薬剤がほとんどなくなってしまうからです。

つまり,それだけ,がんという病気が他の病気に比較して手ごわいということでもあります。


   
抗がん剤投与によって,2次発がんとよばれるあらたながんが生じる可能性がある。

抗がん剤はがん細胞のDNAを破壊する薬剤ですので,正常細胞のDNAにコピーのエラーを起こさせ,がん細胞にかえてしまうリスクも当然あります。

抗がん剤投与によって,新たに発症するがんのことを2次発がんといいます。

その発症リスクは,どのような薬剤をどのくらいの量を投与したのかによっても変わってきます。

2次発がんを引き起こしやすい薬剤として,エトポシドがあげられます。この薬剤を1年〜2年と長期間使用すると,2次発がんが起きやすくなります。

また,抗がん剤治療を開始したのが若い人ほど長期生存により,遺伝子変異が起こりやすくなり,2次発がんを起こす確率は高くなります。

2次発がんとして多いのは,急性骨髄性白血病や肺がんや乳がんの固形がんと報告されています。

特に,白血病で末梢血幹細胞移植は,移植前に前処置と呼ばれる大量の抗がん剤投与や放射線治療を行ってから移植をするため,遺伝子変異に与える影響は大きく,2次発がんのリスクはかなり高くなります。

海外では全身放射線治療と大量のシクロホスファミドを投与の後,移植をおこなった10年後に2次発がんを発症する確立はは20パーセントにも達すると報告されています。

また,厚生労働省の全国調査によると,対象にした白血病などで入院した15歳以上の患者 約21200人のうち1.9%にあたる 405人が,がんの後遺症と見られる二次性白血病であったと報告されています。

さらに,大阪大学医学部の報告では,胃がんの手術を受けた患者 844人を追跡調査した結果,肝臓がん,肺がん,白血病などの再発率は,抗がん剤投与を受けたケースが 6.3%に対して,抗がん剤を使わなかったケースの 3.3%のほぼ2倍にあたると発表しています。


   
「完全奏効」「有効」等の表現は治癒や延命を意味するものではなく,誤解を招きやすい。

最近ではインフォームド・コンセント(患者への説明と同意)が重要であるとの考えから,医師も治療について丁寧に説明してくれます。

しかし,抗がん剤治療における専門用語は患者が誤解しやすい用語もあり,医師はそのあたりをかみくだいてわかりやすく説明する必要があります。

患者としても,専門用語であっても,いくつかはそれがどのような意味を持つのか知っておく必要もあるでしょう。

たとえば,抗がん剤治療で「完全奏功」とは,画像診断上,腫瘍などが消失したということですが,これは「治癒」を意味することではありません。

それは,目に見えないがん細胞が潜んでいる可能性が高く,再発の可能性もあるからです。

エックス線などで腫瘍が消失し,「完全奏功」したとされても,再発するケースは多く,「完全奏効」という状態が5年以上続いてはじめて,治癒したとみなされるのです。(乳がんは10年)

また,白血病や悪性リンパ腫における「完全寛解」という言葉も同様の意味で,白血病細胞が血液や 骨髄の中から姿を消した状態やリンパ節などが正常にもどることですが,「完全寛解」は治癒とは異なり,「完全寛解」が5年以上続いて治癒したとみなされます。

また,「有効」という表現もあいまいで誤解をまねきやすい表現です。「この抗がん剤治療は有効です。」とか「効果があります。」といわれてもそれは「治癒する」ことを意味することではありません。

「有行である。」「効果がある。」という言葉をかみくだいて説明すれば,「臨床試験で承認された抗がん剤のデータによれば一時的にがんが縮小したり,延命効果も期待できます。」ということになります。

ただ,その延命効果といっても数ヶ月程度の場合も多く,実際にどれだけの延命効果があるかは個人差が大きく,投与してみないとわからないということが実態なのです。

このような「有効」や「効果がある。」などの表現は,予想できる延命期間などを医師に確認しておいたほうがよいでしょう。




       
 
 
 Copyright(C)2013 All Rights Reserved