味覚障害

 
             抗がん剤の副作用 
                            味覚障害
             

抗がん剤治療と副作用のすべて

最新治療から副作用まで抗がん剤治療のすべてがわかるサイト

  スポンサードリンク
    
    がん治療のすべてがわかる −がん治療最新情報−     
 - contents -
  胃がん 大腸がん 肝臓がん 食道がん 膵臓がん 肺がん 乳がん  
   子宮体がん 子宮頸がん  前立腺がん  脳腫瘍  悪性リンパ腫  多発性骨髄腫  白血病   
   胆道がん 腎臓がん   膀胱がん 卵巣がん  甲状腺がん  頭頸部がん  骨肉腫    

効くがんと効かないがん            局所投与法              植物アルカロイド
  適応となる患者            減量抗がん剤療法               抗がん性抗生物質 
  投与前の確認事項            共存療法・休眠療法             プラチナ製剤
  奏効率            免疫最大化がん治療              ホルモン剤 
  効果判定            がん幹細胞と抗がん剤              分子標的薬 
  副作用の種類と出現時期            副作用の種類と対処法              長所と問題点 
  臨床試験と標準治療            遺伝子検査と診断               支持療法
  補助療法            種類と特徴              治療中の食事 
  多剤併用療法         アルキル化剤               これからの抗がん剤治療 
  化学放射線療法          代謝拮抗剤              化学療法Q&A 

 

       
     

味覚障害の特徴と原因

 
     
味覚障害とは,食べ物や飲み物の味がこれまでとは異なり,味がわからなくなる状態をいいます。

抗がん剤によって,昧を感じる器官である味蕾(みらい)や,舌神経や舌咽神経など味覚に関わる神経が障害を受けることで味覚障害が起こります。


 
味蕾は正常な味覚を得るためには亜鉛が必要ですが,亜鉛を体外に排出しようとする抗がん剤の働き(キレート作用)で,亜鉛が欠乏することも原因となっています。

味覚障害は高齢者に多い口腔の乾燥や,吐き気,下痢,便秘,不安など他の副作用が影響することもあります。

味覚障害になると,食物のにおいや味が感じられず,砂をかんだような味や金属のような味を感じる,塩やしよう油などを苦く感じる,何を食べても甘く感じるなどを訴える患者が多いようです。

そこで,今まで好きだったものが嫌いになるということも見られ,食欲不振につながります。

食欲不振は栄養障害や体重減少を引き起こすだけでな<,がん治療の効果にも悪影響をおよぼします。

治療中だから味覚障害は仕方がないとあきらめずに,医師に相談して,治療して食欲を取り戻すことが大切です。



 

副作用の治療法

   

味覚障害の改善には,亜鉛の摂取が効果的です。

極端な亜鉛不足の場合は,亜鉛製剤で亜鉛を補充します。

食欲不振がとても重い場合,点滴や,鼻腔から胃や十二指腸までチューブを通し,その管を使って栄養補給する経腸栄養が必要となります。

口内炎が食欲不振を助長している場合は,口内炎のヶアも大切になります。



 

患者としての対処法

   
亜鉛をサプリメントとして摂取する方法もありますが,その場合は医師に相談してください。

食事の工夫としては,食事時間を無理に決めず,1日の必要量を何回かに分けて食べることや,メニューも食べられそうなものを栄養のバランスを考えながら組み立てることも必要です。

また,グレープフルーツは薬剤の代謝を阻害し,副作用を増強する成分が含まれるため,摂取は控えたほうがよいでしょう。



     
 スポンサードリンク
   


 
     
     末期でもあきらめない! 世界が認めた抗ガン漢方薬! サンプル無料!
   抗がん剤副作用一覧へもどる  
 
Copyright(C)2013 All Rights Reserved