抗がん剤治療中の食事

    抗がん剤治療中は食事の工夫も必要

   
    抗がん剤治療中の食事        

抗がん剤治療と副作用のすべて

最新治療から副作用まで抗がん剤治療のすべてがわかるサイト

  スポンサードリンク
    
   
最新情報満載!がん治療・がん治療最新情報
 - contents -
  大腸  肝臓  食道  膵臓   
子宮体  子宮頸  前立腺  脳腫瘍  乳房  頭頸部 
胆道  腎臓  膀胱  卵巣  骨肉腫  甲状腺 
悪性リンパ腫  多発性骨髄腫  白血病     

    効くがんと効かないがん                  副作用の種類と対処法 
    治療が適応となる患者                  遺伝子検査と診断
    治療前に確認すべきこと                  化学療法の種類と特徴 
    抗がん剤の奏効率                  アルキル化剤 
    抗がん剤の効果判定                  代謝拮抗剤 
    副作用の種類と出現時期                  植物アルカロイド 
    臨床試験と標準治療                  抗がん性抗生物質 
    補助療法                  プラチナ製剤 
    多剤併用療法                 ホルモン剤 
    化学放射線療法                  分子標的治療薬 
    局所投与法                  化学療法の長所と問題点 
    減量抗がん剤療法                  支持療法 
    共存療法・休眠療法                  治療中の食事 
    免疫最大化がん治療                  これからの抗がん剤治療 
    がん幹細胞と化学療法                  化学療法Q 
    近藤理論(がん放置療法)                     
   
 

         
 

   

抗がん剤治療中の食事の工夫 

 
 

   
化学療法での治療中は多くの患者に食欲不振がみられます。

副作用として,吐き気・嘔吐,味覚障害,下痢,便秘,不眠などの症状がよくみられますが,これらの症状によっても,食欲は低下します。

食欲不振が続くと,栄養状態が悪化し,体力の低下と共に,治療にも悪影響をおよぼします。

まずはこれらの個々の症状に対する対策や治療が必要です。(副作用の種類と対処法参照)

どのような原因で食欲がなくなっているのか考え,それに応じた対応をしましょう。

原因がよくわからない場合は,医師や看護師などに相談してみましょう。

次に,必要な栄養を摂取できるように様々な食事の工夫が大切です。



食欲がないときは無理をせず,好きなものから


食欲がない場合は,無理をせず,栄養のバランスを考慮した食べられそうなもののメニューを考えましょう。

無理をしても食べよう,あるいは食べさせようとすると,それが患者にとって,ストレスとなることがあります。

患者にとって,どうしても食べられないときは,あまり無理をせず,自分の好きなもの,食べれそうなものから食べてみましょう。
また,食事時間は無理にこだわらず,1日の必要量を何回にも分けて,体調に合わせて少しずつゆっくり食べるようにするとよいでしょう。

感染症などで発熱が生じると食欲が落ちますが,そのような場合こそ,食事をしっかりとる必要があります。解熱剤などを服用して熱が下がったときに食べるといった工夫が必要です。

ただ,食べられない時は飲み物だけでもよいし,どうしても食事ができない場合,点滴やチューブで栄養を送る経管栄養を利用するという方法もあります。



たんぱく質やビタミン,ミネラルの摂取は重要


たんぱく質の摂取は重要です。抗がん剤によって破壊された正常細胞をすみやかに再生し,組織を修復するためにも,たんぱく質は必要です。

また,免疫細胞などもたんぱく質がないと十分につくることができません。

ただし,抗がん剤は下痢や吐き気などをもたらすものもあり,牛乳や乳製品は,普段は大丈夫な人でも,受けつけなくなる場合もあります。そのため,抗がん剤投与直後では,乳製品は避けたほうがよいとされています。

たんぱく質だけでなく,ビタミンやミネラルの摂取も重要です。ビタミンやミネラルが不足すると,粘膜や皮膚の再生がうまくいかなくなり,抗がん剤のダメージから回復しにくくなってしまいます。

特に亜鉛などは細胞合成に必須のミネラルであり,これが不足すると細胞合成ができなくなってしまいます。



栄養補助食品やサプリメントを利用する。


最近では,必要な栄養を効率よく摂取できるさまざまな栄養補助食品やサプリメントも販売されていますので,それらを利用するのもひとつの方法です。

栄養補助食品は一般には販売されていないことも多く,手に入りにくいこともありますが,通販などのシステムを通して手に入れることもできます。

病院の管理栄養士に相談したり,全国病院用食材卸売業協同組合(TEL:03−3219−7471)に問い合わせてみても,地域の取り扱い店などを紹介してくれます。

ただし,一部のビタミンや食品は薬剤の作用を妨げたり,副作用を強めることがあるのでサプリメントや栄養補助食品を利用するときには,医師に相談する必要があります。(次頁参照)



十分な水分補給をこころがける。


水分の補給も大切です。下痢が続くと,危険な脱水症状を起こすおそれがあります。

また,抗がん剤は腎臓に障害を起こすおそれもあるので,それを予防するためにも,水分を十分に補給する必要があります。

このような状況では,水分吸収しやすいスポーツドリンク類がもっとも適しています。吐き気のために水分を受けつけないときには,氷やシャーベットなら,摂取できる場合もあります。

ただし,吐き気や嘔吐などが起きている場合,水分の摂取は症状を悪化させる場合もありますので,控えた方がよいといわれています。


刺激やにおいの強いもの,胃への負担の大きいもの,アルコールなどは控える。


においの強いものや消化が悪く,胃への負担が多い繊維質の多いものや脂質が多い食品は控えましょう。

副作用で口内炎やのどの炎症が生じているときには,熱かったり,塩辛いなど,刺激の強い食べ物は避け,軟らかいものを食べるようにしましょう。

アルコール類は一般に,少量なら血流をさかんにし,食欲を増進させたり心身をリラックスさせる効果があるとされています。

しかし,アルコールは,抗がん剤を分解するという仕事をしている肝臓の負担を重くさせるだけでなく,口内炎を悪化させたり,抗がん剤の効果を妨げたりすることがあります。

治療中や治療直後の飲酒は医師の許可があるまで避けましょう。     



       
 
 スポンサードリンク
   


 
     
 
           

抗がん剤との併用で注意すべきサプリメントや食品



 食品・サプリメント              相互作用    
グレープフルーツ
 
一般的な薬剤であっても,グレープフルーツやそのジュースの苦み成分フラボノイドは,その薬剤の解毒,代謝を妨げ,そのはたらきを増強する場合があります。

抗がん剤をはじめ,薬剤の使用中は摂取すべきではない食品です。


特に,グレープフルーツの摂取を止められている抗がん剤には,イマチニブやゲフィチニブ,イリノテカン,タミパロテン等があります。 
 アルコール 抗がん剤治療中は解毒作用をもつ肝臓に負担がかかります。

アルコールは肝臓にさらに負担をかけ,機能を低下させてしまうこともあり,治療が終了するまで,アルコールは控えましょう。

アルキル化剤のプロカルバジンや退社拮抗剤のカルモフールは強い二日酔い症状を起こします。

また,メトトレキサートは肝臓障害を引き起こしやすくなります。
 
ビタミンA
ビタミンAを含む食品
ビタミンA誘導体であるベサノイド(トレチノイン),タミバロテン(アムノレイク)はビタミンA過剰症を誘発します。

急性前骨髄球性白血病の治療では, レチノイン酸症候群と言う重篤な障害の過剰症になる場合もあります。

パクリタキセルの使用では骨髄抑制などの副作用が増強することがあります。
 
セイヨウオトギリソウ
(セントジョーンズ・ワート)
セイヨウオトギリソウは別名セントジョーンズ・ワート と呼ばれ抗うつ作用のあるサプリメントとして人気があります。

しかし,このハーブの摂取によって,抗がん剤のみならず,他の薬剤においても,薬物代謝酵素が誘導され,薬剤の効果が減少する場合があり,併用は控えたほうがよいでしょう。

たとえば,転移性大腸がんに使用されるイリノテカンは,セイヨウオトギリソウを摂取すると代謝が促進されて,血液中の濃度が減少し,抗がん剤の効果を弱めます。

また,免疫抑制剤シクロスポリンなどの効果を弱めることもあります。
ヒスタミンやヒスチジンを多く含む食品

イワシ,カツオ,サンマ,マグ口,アジなど

抗がん剤のプロカルバジンはヒスタミンの解毒を妨げ,鮮度の悪い魚などで,嘔吐・吐き気,発疹などが現れることがあります。 




       
 
Copyright(C)2013 All Rights Reserved